Blog&column
ブログ・コラム

小学校の算数,やり直すとしたら1けたのたし算

query_builder 2021/02/03
ブログ
friends_kids

小学校の算数の中で,基本中の基本

1けたのたし算は,

ご存知のように,小学1年生で習います。

上の学年だから,そんなのできるし,もう関係ないわ,と思われた方

確かにそうなんです。

もちろん,スラスラできれば何の問題もありませんが,

もしも,もしもですが,

手の指を使って,計算問題を解いていたら,

今のうちに

整理しておいた方がいいかと思います。

 

これから

かけざん九九や大きい数の計算,

分数や小数でも

暗算で繰り上がり(繰り下がり)の計算ができることは,とても重要です。

ややこしい計算で,いちいち指を使っていては進みませんし,

その前に,算数嫌いになってしまうことも十分考えられます。

job_teacher_woman

実際,繰り上がりのたし算なのに,

計算の過程では分解の操作が必要で,

ひき算のような言葉かけをしてしまう場面があります。

 

例えば,「9+3=」ですが

子どもに説明するということで

具体的に想像してみてください。

「9は,あといくつで10になる?→あと1だね

3は,1と2に分解できるから→9と1で10

10と残りの2で,12になります。」

これを,サクランボ算で教えることが多いかと思います。

が,

大人の言葉かけを聞いていると,

「3から1とって」とか「1引いたらいくつ残る?」

といった問いかけをしがちです。

子どもは,

「たし算なのに,どうしてひき算があるの?」

と素朴に疑問が湧き,

実際,混乱する子どもが少なからずいます。

flower_6

繰り上がりのたし算をするときに必要となってくるのは,

「10の補数」です。

10の補数とは,簡単に言うと,

足して10になる数のことです。

例えば,3と言ったら7が10の補数になります。

これが,瞬時に言えることが必要です。

 

8269

10の補数関係を確認して,1けたのたし算やひき算,さらには,大きい数の計算へ進んでいくことが,面倒でも近道なのです。

NEW

  • 小学校の時計の学習は,どうなってる?

    query_builder 2022/09/04
  • 次の「Teach ラボ」は,8月25日(水)です

    query_builder 2021/08/19
  • 算数の初歩で,ものの個数を数えるときの3つのステップ

    query_builder 2021/08/01
  • 次の「Teach ラボ」は,7月28日に開催します。算数の教材教具の作り方と使い方についてです

    query_builder 2021/07/16
  • 作文が苦手な小学生,書き方のポイント3つ

    query_builder 2021/07/10

CATEGORY

ARCHIVE