ひき算のポイント

ひき算でつまずかないために

計算力を上げる

小学校に入学してたし算を習うと、追いかけるように ひき算が出てきます。

たし算はできるけれども、 ひき算が難しいという相談を時々受けます。

ここで注意しておきたいのは、

 足し算と引き算は似たようなものととらえがちです。どちらも 計算の基本ですが、実は全く違うということを教える方が認識しておくことが大切です。

 

ひき算は 元の数から引くとか取りさる、というイメージを持たせることが まず 大事です。

日常生活の中にあるもので、実際に視覚的に思い描けるもので問いかけてみましょう。

例えば、5個あったお菓子が、3個食べたら2個になったとか

はじめは 5羽いた鳥が、2羽飛んでいったので 3羽になったとか 

などです。

補数の関係を身につける

ひき算のイメージがもてるようになったら

補数に気づかせていきます。

 

補数とは、ある数に加えると、あらかじめ定めた一定数になるような数です。

具体的には、

小学校の算数の問題に、

「▢に、あといくつ足したら10になりますか?」

という問題で、

あといくつの関係を補数と言います。

 

小学校でよく取り上げるのは、10の補数です。

10の補数には、

1と9、2と8、3と7、4と6、5と5があります。

この補数の関係がしっかり身につくと、計算力は格段に上がります。

 

学年が上がっても、2桁や3桁のひき算をするときに、指を使って計算する姿を見かけることがあります。

これは、10の補数が身についていないことから起こります。

 

ひごひろみ塾では、10の補数の関係をとらえるまでに、段階を3の補数、5の補数‥‥といったように細かく設定して、お子さまの学ぶスピードに合わせて丁寧に教えていきます。

何かお子さまの計算で気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談くださいませ。

Access

勉強に関するお悩みがあれば電話かフォームよりお問い合わせください

概要

店舗名 ひごひろみ塾
住所 福岡県福岡市西区愛宕南
※防犯上の都合で詳細の記載を控えさせていただいております。ご了承ください。
電話番号 092-881-9052
営業時間 10:00-18:00
定休日 土日祝
最寄り 地下鉄空港線「姪浜駅」,「室見駅」から徒歩10分

アクセス

愛宕から姪浜を中心とした福岡市西区で指導を行っていますので、勉強に関するお悩みがありましたら気軽にご相談ください。生徒様や保護者様と丁寧なカウンセリングを行いながら、一人ひとりに合わせた学習プランをご提案いたします。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事