Blog&column
ブログ・コラム

作文が苦手な小学生,書き方のポイント3つ

query_builder 2021/07/10
ブログ・コラム
1596799_s

 小学生になると,国語で作文を書く時間があります。夏休みや冬休みなどの長い休みには,必ずと言っていいほど,読書感想文や作文の宿題が出ます。長年,教師をしていましたが,作文を書くのが大好き!という子どもに出会うことは稀で,どちらかというと,苦手だったり,億劫に感じている子どもの方が多いようでしたが,今でもその傾向はあまり変わらないようです。

休み中の課題は終わっているのに,作文がまだ,という話はよく聞きますし,提出された作文には,明らかに大人が作ったと思われるもの見をかけることがあります。

 

書かせる側として,「感動したことを書いてごらん」とか,「見たことやしたことを順番に書いてごらん」といった言葉かけをしても,なかなかまとまりのある文章になりにくい,文章どころか文が出てこない,といったご相談も受けます。

 

なぜ書けないかというと,一番の原因は,書き方を知らないからです。

はじめに,作文の型を教えて,当てはめていけば,書くことに苦手意識が強い子どもでも,1,2回書けば,抵抗なく原稿用紙1,2枚程度の文章が書けるようになります。

 

これから,小学生の初歩の作文の書かせ方について,次の3つのポイントでお話します。

1.小学生の作文の型について

2.書きたいことの掘り起こしについて

3.作文を書いていく手順について

小学生の作文の書き方

困った母親

作文の型とは?

kao2-2.png

一般的に,文章は「起,承,転,結」の4段階が一般的ですが,小学校では,「はじめ,なか,おわり」の3段階で書いていきます。

 

はじめ‥これから書くこと,意見などについて書きます。

なか‥具体的に,2つか3つの内容を書きます。

おわり‥全体の感想や意見,伝えたいことの強調などについて書きます。

 

困った母親

書くことの掘り起こしは?

kao2-2.png

体験の掘り起こしは,楽しかったことやがんばったこと,感情が強く動いたことを思い出して言葉にしていく作業です。

 

書きたいこと(主題)は,比較的早くに決まることが多いのですが,文章にするのは大変な作業です。

いきなり,文に書くのはハードルが高いので,付箋やメモ用紙などに単語で書いて構成メモをつくります。

 

まずは,思いつくままに出していきますが,なかなか言葉が浮かんでこない子どもには,体験している場面の写真や読んだ本などを見ながら,したことや見たことを問いかけていくと,言葉が出てきやすくなるようです。

困った母親

作文を書いていく手順は?

kao2-2.png

書きたいことが決まったら,「なか」から書いていきます。

 

原稿用紙を3行ずつに切ったものを用意するといいです。

構成メモの中から2つ選んで(1つでもいいです),それを「なか1」「かな2」とします。

「なか1」,「なか2」,それぞれにつき1文,できれば2文書いていきます。

最初は,事実の羅列でもいいので,自分でたくさん書いた,という満足感を味わわせてください。

文は,長くなくても構いません。

「○○が,□□で~しました。」といった2.3語文でいいので,文ができたら肯定の言葉かけをすると,立ち止まらずに書くことに取り組みやすくなるようです。

 

「なか1」と「なか2」ができたら,「はじめ」と「おわり」を書きますが,こちらも簡単でいいです。

「はじめ」は,「いつ,〇〇をしました。」

「おわり」は,「楽しかったです。」

といった具合で大丈夫です。

 

大人は,詳しくしようとして,「そのとき,どう思った?」,「なぜ,そうしたの?」などと,つい色々な問いかけをしてしまいがちですが,稚拙でもいいから,子どもの話した言葉を文字にする作業に集中できるようにしてあげてください。

書くことが苦手な子どもは,話し言葉を文字に置き換えるだけでも大きなストレスになります。

 

全部の原稿ができたら,「はじめ」「なか」「おわり」の順に並べて台紙にはって,題を書きます。これで,下書きの出来上がりです。

この段階で,誤字脱字をチェックしてください。知っている漢字は,正しく直してあげましょう。書き慣れてきたら,「はじめに」「つぎに」「そして」などの接続詞を入れると,文章につながりができて整っていきます。

 

その後,原稿用紙に清書します。

慣れないと原稿用紙のマスに文字を入れることも大変ですが,段落のはじめは1マス空けることができていれば,OKです。

かぎかっこや句読点の打ち方は,別に視写教材で取り上げることをお勧めします。

 

NEW

  • 子どもが「学校へ行きたくない」と言ったらどうしますか?

    query_builder 2023/09/15
  • ひき算のつまずきは、「ひく」というイメージからもたせましょう。

    query_builder 2023/09/01
  • 作文が超苦手なお子さまの指導のポイント3つ

    query_builder 2023/08/19
  • 特別支援学校の教採,模擬授業のポイント

    query_builder 2023/08/07
  • 小学校の時計の学習は,どうなってる?

    query_builder 2022/09/04

CATEGORY

ARCHIVE