受験当日の注意ポイント
初めての受験で何を持参すればよいのかチェックしておきたいものです。
今回は、受験当日の持ち物リストと当日の注意ポイントについてご紹介します。
▼受験当日の持ち物リスト
受験当日に持って行くものは前日にしっかりと確認しましょう。
■受験票
受験票は必須です。紛失したり忘れないようにしましょう。
■筆記用具
普段か使い慣れているものを使いましょう。予備持っていきましょう。
■腕時計
会場に時計のないところや自分の座る位置から時計が見えないといったこともあるので、腕時計は持っていきましょう。
周りの人に迷惑にならないためにも秒針の音がしないものを選ぶことをおすすめします。
■現金
現金は何かあったときに対応できるよう持参しておきましょう。
■スマートフォン
電車の遅延による遅刻など何かトラブルがあったときのために、連絡をしたい時に必要になります。
会場に入ったら、電源は切っておき
■参考書やノート
休憩時間など時間がある時に見直しのための参考書やノートも忘れずに持っていきましょう。
■飲み物や軽食
試験中のどが渇いたときや休憩中に適度に水分補給をするためにも飲み物は必須です。
また、軽めに食べることができるものも事前に用意しておけば昼食を買う手間も省けます。
■早く起き時間にゆとりをもって受験会場へ向かう
早く起きすぎなくてもいいのでゆとりをもって受験会場に行けるような時間に起き準備を行いましょう。
もしも、公共交通機関が遅れた場合もゆとりをもって行動しておけば焦らず対応できます。
■防寒対策、寒暖の調整できる服を着る
受験は寒い時期に行われるため暖房はついているでしょうか、自分が座る場所によっては寒かったり暑すぎたりなどの可能性も考えて
寒暖の調節ができる服を着ていきましょう。
■直前に勉強はやり過ぎない
試験を受ける直前に勉強をするのではなく見直す範囲を事前に決めておきましょう。
直前は不安になるかと思いますが、リラックスして受けることも大切です。
▼まとめ
受験当日に忘れ物をして慌てないためにも前日にしっかり持ち物は準備し、ゆとりをもって行動しましょう。
NEW
-
query_builder 2021/08/19
-
算数の初歩で,ものの個数を数えるときの3つのステップ
query_builder 2021/08/01 -
次の「Teach ラボ」は,7月28日に開催します。算数の教材教具の作り方と使い方についてです
query_builder 2021/07/16 -
作文が苦手な小学生,書き方のポイント3つ
query_builder 2021/07/10 -
次の「Teach ラボ」は,7月7日(水)に,算数の基本のきについて開催します
query_builder 2021/07/01