勉強をタイマー式にするメリット
勉強の集中力を高めるために、タイマーを効果的に使用して勉強する方法が注目を集めています。
今回は、タイマー式勉強にするメリットを紹介してまいります。
▼勉強をタイマー式にするメリット
■集中力が高まる(怠けにくい)
タイマーをかけて勉強に取り掛かると「時間制限がある」という意識から怠けにくくなります。
結果、強制的に集中させることができるようになります。
実際に試験本番も時間が決められています。
集中して課題に取り組むことの訓練にもなりますよ。
■勉強量、ペースが把握できる
「〇時間でどれだけ進んだか」という勉強量とペースを把握することができます。
試験までに「この範囲まで終わらせる」など予測がしやすくなるメリットもあります。
自分のペースを参考にして勉強スケジュールを組むとやる気アップにも繋がっていきます。
■休憩との切り替えがしやすい
タイマーがなったら休憩をはさむことで適度に切り替えができ、集中力を持続させることができます。
▼タイマーを効果的に使用する方法
■タイマーが鳴ったらかならず手を止める
タイマーが鳴っても「キリが良いところまで続けたい」と思うかもしれません。
しかし中途半端でも一旦休憩することがポイントです。
キリの良いところまで終わらせてしまうと達成感が生まれ、集中力とやる気が途切れてしまいます。
途中で留めておくと、勉強を再開しやすくなります。
▼まとめ
福岡県福岡市にある「ひごひろみ塾」では、生徒様が集中して勉強に取り組めるよう一人ひとりのペースに合わせて無理のない学習プランを提案しております。
長年,特別支援教育に携わってきた経験ある講師が、培ってきたノウハウを活かして指導を行っております。
生徒様の障がいの特性に応じた学習方法を提案し、関心のある項目から学習の進め方を一緒に探してまいります。
勉強方法、宿題への取り組みについてお困りごとがありましたら,お気軽にご相談ください。
NEW
-
query_builder 2021/08/19
-
算数の初歩で,ものの個数を数えるときの3つのステップ
query_builder 2021/08/01 -
次の「Teach ラボ」は,7月28日に開催します。算数の教材教具の作り方と使い方についてです
query_builder 2021/07/16 -
作文が苦手な小学生,書き方のポイント3つ
query_builder 2021/07/10 -
次の「Teach ラボ」は,7月7日(水)に,算数の基本のきについて開催します
query_builder 2021/07/01