Blog&column
ブログ・コラム

学習プランの立て方について

query_builder 2021/09/15
コラム
person-holding-pink-highlighter-pen

学習プランを立てることは勉強を効率よく進めるために大切なことです。
達成感ややる気,自信につながりますので,ぜひ学習プランを立てて勉強してみましょう。
今回は学習プランの立て方について紹介していきます。

▼学習プランの立て方
まずは学習スピードを把握しましょう。
また集中力を持続するために,休憩も入れましょう。

■タイマーをセットする
一人ひとり勉強のスピードは異なります。
そこで,タイマーをセットして勉強してみましょう。
〇時間でどのくらいの範囲まで進んだかを把握することができるので学習プランが立てやすくなります。
また、勉強を始めるとボーッと余計なことを考えてしまう方にもおすすめです。
時間が制限されると怠けにくくなります。

■20~30分勉強⇒5分休憩を繰り返す
例えば,「1日3時間勉強」と決めた場合,勉強する時間と休憩時間を作ることでメリハリをつけましょう。

■勉強する時間帯を設定する
勉強を始めるまでに時間がかかってしまうケースもあると思います。
そこで勉強は,午後〇時までに終わらせると決めてしまいましょう。
「早く取り掛かろう」という気持ちが生まれます。

■学習プランを表にする
学習プランをシンプルな表にしてみましょう。
無理なプランや目標は立てず,達成できる範囲からはじめてみてください。
自分の総合勉強勉をひと目で確認できるので,自信にも繋がりますよ。

▼まとめ
福岡県福岡市にある「ひごひろみ塾」では,生徒様が集中して勉強に取り組めるよう一人ひとりのペースに合わせて無理のない
学習プランを提案しております。
長年特別支援教育に携わってきた経験ある講師が,培ってきたノウハウを活かして指導を行っております。
生徒様の発達の特性に応じた学習方法を提案し,関心のある項目から学習の進め方を一緒に探してまいります。
勉強方法,宿題への取り組みについてお困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。

NEW

  • 小学校英語アルファベットを指導する方法

    query_builder 2024/02/23
  • 助詞を使って文を書く文づくりの教え方のポイント

    query_builder 2024/01/18
  • AI は学習指導案を書けるだろうか?

    query_builder 2023/10/22
  • 子どもが「学校へ行きたくない」と言ったらどうしますか?

    query_builder 2023/09/15
  • ひき算のつまずきは、「ひく」というイメージからもたせましょう。

    query_builder 2023/09/01

CATEGORY

ARCHIVE