成績がアップする風水について
「勉強しているのに成績が伸びない」など悩んでいませんか?
結果がついてこないとやる気を失ってしまいますよね。
また、どんなに勉強しても成績が伸び悩む時期ってあります。
後々、グンと成績アップするケースもありますので諦めずにコツコツ取り組むことが大切です。
「煮詰まってしまってどうしようもない」という方は外の空気を吸ったり、気分転換してみましょう。
今回は、気分転換を兼ねて「成績がアップする風水」についてまとめてみました。
▼風水とは?
古代中国で取り入れられ、気の流れで運気を動かすという方法です。
目に見えない気は存在するとされており、文化開明、戦術、暮らしの中で利用され現在まで受け継がれています。
▼成績がアップする風水
■机の配置は窓、ドアが見える場所
成績アップのための風水では、背後に空気の出入り口があるのは良くない位置とされています。
机は、窓やドアが背後にこない位置に配置にしましょう。
方角は東向きか北向きがおすすめです。
東⇒木を意味し、成長できる方角。
北⇒光が当たらず、蓄えることができる方角。
また北側の部屋は勉強に集中しやすいとされています。
■太陽の光をまぶしくない程度に遮る
勉強中は、薄いカーテンなどで太陽の光を遮りましょう。
■できれば机と本棚は別に配置
目の前に本棚が置けるタイプの机がほとんどですが、目の前はスッキリさせておくことが理想です。
また風水では角(本、柱など)が悪い気とされています。
角がこちらを向かない配置にしましょう。
■素材は木製
風水でよいとされる素材は木製です。
木は成長の意味があり、良い気を受けることができます。
子ども部屋の机やベッドも木製がおすすめです。
■整理整頓
部屋が散らかっていると、不要なものが目に入り集中力を妨げてしまいます。
風水的にも散らかっている部屋は良い運気が入ってこないとされています。
不要なものや年齢に見合わないものは捨てるなど整理整頓を心がけましょう。
▼まとめ
勉強に行き詰ったら、外の空気を吸ってみるなどの気分転換も必要です。
また部屋を片付けてみたり、机の位置を変えてみるなどの風水も試してみてください。
目次
NEW
-
query_builder 2023/09/15
-
ひき算のつまずきは、「ひく」というイメージからもたせましょう。
query_builder 2023/09/01 -
作文が超苦手なお子さまの指導のポイント3つ
query_builder 2023/08/19 -
特別支援学校の教採,模擬授業のポイント
query_builder 2023/08/07 -
小学校の時計の学習は,どうなってる?
query_builder 2022/09/04